一般貨物自動車運送事業「5台未満(5両割れ)」対策と2025年法改正への対応

1. 2025年から厳格化される「最低車両数5台ルール」

2025年5月1日より、一般貨物自動車運送事業において、営業所ごとに最低5台以上の車両配置が全国一律で厳格に適用されます。
この要件は従来から存在していましたが、運用が地域ごとに異なっていました。今回の改正により、命令発出から改善までの流れが明確に定められ、違反時の対応が統一されます。


2. 違反時の流れ(命令から許可取消まで)

最低車両数を下回る「5両割れ」が確認された場合、次のフローで処分が進みます。

  1. 巡回指導・監査で「5両割れ」確認
  2. 国交省から命令発出
  3. 原則3か月以内に改善報告または事業計画変更申請
  4. 未対応なら行政処分(使用停止等)+再命令
  5. なおも従わない場合、許可取消

早期に改善計画を準備することが、最悪の事態を避けるカギとなります。


3. 事業者が直ちに取るべき対応

  • 車両補充(購入・リース・確定見込みを含む)
  • 営業所の再編(統合・休止・廃止の検討)
  • 改善計画書の作成(台数回復時期・代替措置・運管体制の維持策)

命令を受けた場合は、命令日から3か月以内に報告や申請を必ず実施しなければなりません。


4. 改善計画書に求められる内容

改善計画書には単なる台数回復だけでなく、

  • 点呼・運行管理体制の維持策
  • 代替措置の検討内容
  • 車両不足が続く場合のリスク回避策

など、総合的な運営体制を示す必要があります。


5. 第一種貨物利用運送事業者の立場

「5両割れ」は実運送事業者の問題ですが、元請である第一種利用運送事業者にも影響があります。

  • 契約時の書面交付義務(2025年4月施行)
  • 実運送体制管理簿の作成義務
  • 健全化措置の努力義務

下請けが要件を満たしていない場合でも、元請は監査で説明責任を負う可能性があるため、契約管理と記録整備が重要です。


6. 下請けが「5両割れ」になった場合

  • 改善計画や回復計画の提出状況を確認
  • 必要に応じて代替の適法な事業者を確保
  • 契約書・体制管理簿・交渉記録を整備し、監査時に提示できる状態に

7. 命令を無視した場合のリスク

命令に対応しない場合は、再命令 → 行政処分 → 許可取消へと進みます。
命令を軽視して放置すれば事業存続が不可能になる恐れがあるため、迅速かつ的確な対応が不可欠です。


8. 早期相談のメリット

「命令を受けてから」では対応が後手に回ります。車両不足の兆候がある段階で改善計画を作成しておけば、突発的な命令にもスムーズに対応できます。予防的な準備が事業継続の安心につながります。


9. 当事務所のサポート内容

佐藤行政書士事務所では、以下をワンストップでご提供します。

  • 改善計画書・台数回復計画書の作成
  • 事業計画変更申請書(認可・届出)
  • 行政機関への対応台本作成
  • 緊急対応(命令から期限までの逆算支援)

10. まとめ

2025年5月からの最低車両数5台ルールは、全国一律で厳格に適用されます。違反すれば3か月以内の改善が必須で、対応を怠れば許可取消に至るリスクがあります。

事前準備と専門的なサポート が、事業継続を守る最も有効な手段です。
不安がある方は、ぜひお気軽に当事務所へご相談ください。

この記事を書いた人